記事カテゴリ

春日部東高校 野球部 

甲府工業高校 野球部 

Honda 野球部 

聖光学院高校 野球部 

真岡工業高校 野球部 

下妻第二高校 野球部 

JTSからのお知らせ 

世田谷学園高校 野球部 

山形中央高校 野球部 

仙台第二高校 野球部 

観音寺中央高校 野球部 

日本大学高校 野球部 

青藍泰斗高校 野球部 

東農大第三高校 野球部 

足立新田高校 野球部 

上武大学 硬式野球部 

所沢商業高校 野球部 

東農大第一高校 野球部 

駿台学園高校 野球部 

藤嶺藤沢高校 野球部 

富岡高校 野球部 

下妻第一高校 野球部 

昌平高校 野球部 

上尾高校 野球部 

英明高校 野球部 

善通寺第一高校 野球部 

所沢西高校 野球部 

慶応義塾志木高校 

高経大付高校 野球部 

日立北高校 野球部 

下館第一高校 野球部 

水海道第一高校 野球部 

坂出工業高校 野球部 

飯山高校 野球部 

山形東高校 野球部 

高畠高校 野球部 

津田高校 野球部 

広島工業大学高校 野球部 

東野高校 野球部 

県立 柏南高校 野球部 

浜松大平台高校 野球部 

遠江総合高校 野球部 

明野高校 野球部 

白岡高校 野球部 

土佐高校 野球部 

立教大学 野球部 

宇都宮工業高校 野球部 

県立 佐和高校 野球部 

四国学院大 硬式野球部 

白河高校野球部 

古河第一高校 野球部 

土浦日大高等学校 野球部 

朝日大学 硬式野球部 

香川中央高等学校 野球部 

高松商業高校 サッカー部 

宇都宮清陵高校 野球部 

水戸商業高校 ソフトボール部 

観音寺総合高等学校 野球部 

東海大学 硬式野球部 

真岡高校 野球部 

高松工芸高校 野球部 

多度津高等学校 野球部 

岐阜各務野高校 野球部 

松商学園高校 野球部 

盛岡第三高校 野球部 

宇都宮商業高校 野球部 

三条高等学校 野球部 

牛久栄進高等学校 野球部 

松戸国際高等学校 野球部 

湘南工科大学付属高校 野球部 

藤枝西高校 野球部 

高松桜井高校 野球部 

藤沢西高校 野球部 

船橋東高校 野球部 

高崎工業高校 野球部 

八王子学園八王子高等学校 野球部 

成田北高等学校 野球部 

日野台高校 野球部 

目黒日本大学高等学校 野球部 

成立学園高等学校 硬式野球部 

都留興譲館高等学校 野球部 

駿台甲府高等学校 野球部 

前橋工業高等学校 野球部 

久慈東高等学校 野球部 

光英VERRITAS 高等学校 野球部 

今市工業高等学校 野球部 

いわき光洋高等学校 野球部 

浜松南高校 野球部 

藤枝西高校 野球部 

中津商業高等学校 野球部 

四国学院大学香川西高等学校 

鷺宮製作所 硬式野球部 

弘前学院聖愛高等学校 野球部 

市立太田高等学校 野球部 

二松学舎大学附属柏高等学校 野球 

掛川東高等学校 硬式野球部 

画像(ランダム)

平成22年春季高校野球千葉県大会
アルバムを見る

ログイン

ログイン

イベント

-

ブログパーツ

Ad


 2024年11月23日(土) 20:22 JST

JTS 運動実践についての注意事項

運動実践においての注意事項

□ 必ず次の項目を参照して、運動を行いましょう。

  項目 対応

1

運動実施前の体調のチェック 睡眠不足、風邪,頭痛など体調が思わしくない時は、運動は中止しましょう。
また、薬剤を服用している場合は,医師に相談し指示に従いましょう。

2

夏季に運動を実施する時 夏季は、日射病、熱射病の危険性があるので、朝のうちか夕方以降になってから運動を行いましょう。

3

冬季に運動を実施する時 寒冷時に急激に運動すると、体に強い負担がかかるので、充分なウォーミングアップを行いましょう.日中、気温が上昇してから運動を行いましょう。

4

食事前の運動 毎日三度の食事をとっている場合は、適度に空腹状態の方が運動に適した 時間です。
しかし、食事を抜いての運動は、低血糖症状(頭がボーっとするなど)になりやすく危険ですので、中止しましょう。

5

食事後の運動 食後すぐに運動をすると、消化不良を起こすことになり体調を崩す事になります。
食後に運動を行う時は、必ず1時間以上の休息後に行いましょう。

6

ウォーム・アップの実施 筋肉や神経を刺激して血行を良くし、その後の運動に対する準備が整います。
そうする事で、怪我の予防になりますので、必ず行いましょう。

7

運動実施中の体調のチェック 動悸、めまい、寒気、何となく気分が悪いなど体調が悪くなったならば、ただちにその場で中止し、医師の診察を受ける事をお勧めします。

8

水分の補給 運動時には、適度に水を飲みましょう。
発汗は暑い時の体温調節の主役です、水を飲まないと発汗が充分に行われなくなり、日射病、熱射病を起こす危険があります。
適度な水の補給量は、10分から30分に1回コップ1杯位までの量を、飲むとよいでしょう。また運動前に補給する事もよいでしょう。
日常的には水道水で充分です。

9

脈拍数で運動強度チェック 脈拍数は運動強度とともに増加し、身体全体に対する負担の度合いを表します。
運動中に計測する事で、その強度の見当がつき、安全確保の目安になります。

測定方法は、運動中(5分以上運動を続けた後)10秒間の脈拍を数えます。
その数値を6倍して1分間の脈拍数とします。
適度な強度の脈拍数は、1分間約100~120拍程度で、楽かなと思える強度です。

測り方は、手首(左手)の親指側を通っている,とう骨動脈、または頚動脈を、人差指、中指、薬指の3指を揃え、指先の腹で軽く押さえるようにして測ります。

10

クールダウンの実施 運動で使用した筋肉を伸ばし、血行をよくすることで、筋肉の疲労回復を助けたり、筋肉痛を和らげるのに効果的です。必ず行いましょう。

11

シャワー、入浴のタイミング シャワーは、脈拍数が平常の状態に戻り、発汗が止まってから、体温と同程度のぬるま湯くらいが良いでしょう。入浴は、1日の終わりに10~15分つかりながら、足の裏やふくらはぎなどをマッサージすると、更に疲労回復に効果的です。

運動使用用具の注意事項

□ 次の項目を参照して使用してください

 

項目 対応

12

服装 一般的に吸湿性、通気性のよい木綿製品が良いでしょう。サウナスーツ、減量着などは、一時的に体水分量を減らすだけで、安全面はもちろん、効果の面からも好ましくありません。

13

夏季の服装 直射日光の強い時には、帽子を着用して皮膚をあまり露出しないような袖のあるものが良いでしょう。

14

冬季の服装 寒くないように厚手のトレーナー、スエットパンツ、手袋など保温性を充分に考慮してください。また風の強い日には、ウィンドブレーカーなどの防風性のあるものを着用しましょう。

15

早朝、夜の服装 薄暗いうちに運動する時は、安全対策として白っぽい服装を着用したり、反射板シールなどを服装に貼ると効果的です。

16

シューズ 踵部分のヒールカップがしっかりしていて、靴底は厚めでクッション性に富んだもの、また広くガッチリしていて、型崩れのしない安全性のあるものが良いでしょう。
ただし、土踏まずからつま先にかけての部分は、柔軟性のあることが大切です。

選ぶ時には、夕刻などに試し履きをして、つま先や甲に圧迫感がなく、フィットしたものを選びましょう。この時必ず両足に着用しましょう。

17

靴下、靴ずれ、まめの予防 靴下は、木綿製品など吸湿性があり、サイズの合った伸縮性のあるものを着用しましょう。
新しいシューズを履く時は、前もってマメのできそうなところに(踵や指先)テープを貼っておいたり、シューズの内側に石鹸をぬっておくと予防になります。

最終更新日: 2008年7月26日(土) 22:46 JST; 25,537 閲覧件数 印刷用画面